講座案内

グリーフ専門士養成コース (ベーシック+共通アドバンス) Grief Care(Basic+Advanced)

講座概要

悲嘆心理の基本から、さまざまな死別体験や多様な影響を幅広く学ぶコースです。
支援者としてのセルフケアや、グリーフへの適切な関わりを体験的に身につけます。
週に1回3か月のコース、自分の気持ちと丁寧に向き合いながら理解を深められる内容です。

*協会代表の井手による事前動画と、講座当日のシェアやワークを組み合わせたカリキュラムです。
 各回の事前動画を視聴の上、ご参加ください。講義動画は期間中、繰り返し視聴いただけます。 

*グリーフ専門士/ペットロス専門士(アドバンス)が含まれるコースです。
 ペットロス専門士(ベーシック)の受講生は、本コース終了後に「ペットロスアドバンス追加動画講座」の課題提出で
 ペットロス専門士(アドバンス)の資格取得が可能です。

講座内容

DAY.1

  • 遺族支援の場づくりの基本

    守秘義務・心理職としての倫理観(臨床心理士倫理綱領を基準に指導)

  • グリーフとは何か

    8つのグリーフとイメージで理解する

  • 観の眼と見の眼を養う

    表面に捉われない見方を養う

  • 哀しみの触れ方

    敬話敬聴の姿勢(6つのポイント)

  • 自分の状態に気づく

    自らの哀しみを語る

DAY.2

  • グリーフの奥にある要因

    事例と問題提起/悲嘆に影響する7つの媒介要因

  • ノーマライズ技法と留意点

    死別された方への実際の声がけと留意点を知る

  • 共感的伝え返しの基礎

    関わり方の理解と体験を深める

  • グリーフを深刻にする4つの背景

    環境や立場によるグリーフ

  • 弔いのプロセスでどう関わるか

    看護、介護、葬儀の現場におけるグリーフケア

DAY.3

  • 感情の扱い方

    感情を整える3つのアプローチ

  • セルフケア

    自尊感情(自己肯定感):内なる自分を抱きしめるワーク

  • アドラー心理学基礎1

    共同体感覚の理解

  • アドラー心理学基礎2

    勇気づけとグリーフケア

  • 看取りとリフレーミング

    終末期から死別後までの事例から関わりを考える

DAY.4

  • 喪失の痛みを感覚で捉える

    知識だけに捉われない直感的な理解を身に着ける

  • グリーフの4つの影響

    感情・身体・社会・精神への影響を学ぶ

  • 精神的問いへの関わり方

    死生観、人生観を尊重する関わりと留意点

  • うつ病とグリーフの違い(DSM5)

    SMの基本的な理解:エビデンスとリファー

  • 喪失悲嘆の7つの局面

    混乱・否認・怒り/罪悪感・抑うつ・諦め・転換・再生

DAY.5

  • 悲嘆のスペクトラム

    悲嘆の共通性

  • 悲嘆の類似性

  • 悲嘆の個別性

  • 課題モデル

    課題モデル(4つの課題)とは

  • 課題モデルⅠと課題モデルⅡ

  • 課題モデルⅢと課題モデルⅣ

  • 喪失の影響を客観的にとらえる

    ロスラインの概要と意義

  • ロスラインの書き方/方法/進め方

  • ロスラインの留意点

DAY.6

  • 公認されない悲嘆

    公認されない悲嘆とは

  • 公認されない悲嘆の分類

  • 公認されない悲嘆の背景

  • あいまいな喪失

    あいまいな喪失とは

  • あいまいな喪失の特徴

  • あいまいな喪失の影響

  • 喪失とレジリエンス

    公認されない悲嘆とあいまいな喪失(共通点、相違点)

  • 支援の方向性

  • あいまいな喪失とレジリエンス

DAY.7

  • 未完了の悲嘆と受容

    カタルシスとは(精神分析の観点から)

  • 未完了な事柄(unfinished business)

  • 交差的体験による悲嘆の理解

  • 喪失体験とマインドフルネス

    マインドフルネスと臨床的意義

  • グリーフにおけるマインドフルネス

  • マインドフルネスの実践においての留意点

  • 喪失体験とセルフコンパッション

    セルフコンパッションと臨床的意義

  • グリーフにおけるセルフコンパッション

  • セルフコンパッションによるレジリエンスの強化

DAY.8

  • 個人心理学における全体論

    統一性(人間は分割できない個と認識する)

  • 文脈性(行動や感情を背景から理解する)

  • 目的志向(行動や感情に隠れた意味や目的を探る)

  • グリーフにおける全体論

    グリーフダイアログとは

  • ダイアログの留意点

  • グリーフダイアログ実践例

  • 二重過程モデルの拡張

    時間の経過に伴う悲嘆体験の変化

  • 重複する対処反応

  • 揺れ動きによる受容の促進

DAY.9

  • 心理社会的発達理論と愛着

    生涯発達の基本的視点

  • エリクソンの心理社会的発達理論

  • 愛着理論と生涯発達

  • 乳児期の喪失体験

    乳児期の発達課題(基本的信頼/基本的不信)

  • 乳児期のグリーフ

  • 心の安全基地

  • 幼児期の喪失体験

    幼児期前期の発達課題(自律性/恥・疑惑)

  • 幼児期後期の発達課題(自主性/罪悪感)

  • 幼児期のグリーフ

DAY.10

  • 学童期の喪失体験

    学童期の発達課題(勤勉性/劣等感)

  • 学童期のグリーフ

  • 喪失体験と自己効力感

  • 青年期の喪失体験

    青年期の発達課題(自己同一性/同一性拡散)

  • 青年期のグリーフ

  • 死を巡る対話(死について一緒に悩む)

  • 家族システムの揺らぎ

    親、配偶者、子ども、きょうだい、祖父母、ペットなどの死

  • 新たな役割を担う重荷と葛藤

  • 自分の存在意義への疑い

DAY.11

  • 成人期初期の喪失体験

    成人期初期の発達課題(親密性/孤立)

  • 成人期初期のグリーフ

  • グリーフの性差(男性性・女性性)

  • 成人期中期(中年期)の喪失体験

    成人期中期の発達課題’(生殖性/停滞)

  • 成人期中期のグリーフ

  • 成人期中期(成熟期)の同一性再確立/空の巣症候群

  • 成人期後期(老年期)の喪失体験

    成人期後期の発達課題(統合性/絶望)

  • 成人期後期のグリーフ

  • ジェネラティビティと「ゆずり葉」

DAY.12

  • 心的再会セラピーの理論と背景

    心的再会セラピーの成り立ち

  • ゲシュタルト療法との関連

  • 理論的根拠と効果の考察

  • 心的再会セラピーの実践

    セラピーの適応と準備

  • セラピーのスクリプト(デモ)

  • セラピーの留意点

  • 課題モデルの再考

    喪の課題Ⅳの変遷(初版から5版まで)

  • 脱カセクシスの課題Ⅳの再考

  • 日本人と統合された悲嘆

全12日間 / 計56時間(※課題実施時間含む)

受講料

ベーシック 55,000円+アドバンス132,000円=187,000円(税込)→ ※入門講座にてセット特別受講料ご案内

※オンライン(ZOOM)受講です。お顔を出してのご受講をお願いいたします。
※基準を満たした課題の提出をもって資格認定となります。(「グリーフ専門士」の名称を使用して活動される場合は会員登録が必要です)
※安全なご受講を考慮し、心療内科などへ通院、又は精神面における服薬をされている時期は、原則ご参加を見合わせていただいています。
*講座終了時間は、進行状況により若干長引く場合があります。

講座担当

村野 直子 講師(アドバンス)

産業カウンセラー:グリーフケアの知識をわかりやすく喪失悲嘆を抱えた方も安心して参加できる癒しの講座を目指します。

山内 陽卯 講師(アドバンス)

保育士:母の闘病、介護から看取りへ。「哀しみ」その先を支えるグリーフケアが必要とする方や社会に伝わりますように。

先崎 直子 講師(ベーシック)

獣医師:母、愛犬との死別体験から、身をもって感じたグリーフケアの大切さ。心に寄り添うグリーフケアを志す。

白土 千夏 講師(ベーシック)

双子の妹と母との死別後、協会に出会い今の自分が在ります。グリーフケアの温もりをお伝えできるよう努めてまいります。

井手 敏郎 講座監修

公認心理師:幼少期の喪失体験から悲嘆支援に関心をもち、協会を発足。心理臨床の視点からグリーフケアに取り組む。

受講生の声

詳しい感想をご覧になりたい方は、各受講生の声をクリックすると全文をお読みいただけます。

傾聴する際「抽象的」思考にいる人を「具体的」語りに導く、その逆もしかり。「もう少し教えてください」「それの何か辛かった?」等、相手の心・目・耳となってクライアント様の感情に触れなければ、本質が見えないことに気づかされました。

哀しみに耳を傾けるということを深く実践できる場です。講座のワークで語る内容は、受講生やサポートの方々の真実に基づいており、臨場感があり涙なくしては聴けません。(全文はクリックしてご覧ください)
(ハワイ州 Hiroko Kleshick(ヒロコ・クラシック)さん)
消化していたと思っていたことが実際は未消化で、見えないように蓋をし隠していたことに気づき、見たくないイヤな部分に触れなければいけないことで、とても心が揺れました。でもそれを経験したことによって、未消化の部分を味わうことができ、脱皮したように心が軽くなるのを感じました。

実際に支援者としてクライアントにどのようなことが起こる可能性があるか、身をもって知ることができたのは大切な体験だったと思います。(全文はクリックしてご覧ください)
(愛知県 藤代美穂さん)
敬話敬聴という生き方ができれば、私は必ず幸せになれると確信しています。今後、この姿勢を貫くことで「すべては相手のために」行動することになり、そのことが自分に返ってくる。これまで不足していた大切な部分を補ってくれると信じています。

グリーフの学びは、人として生きていくために最も大切で慈愛に満ちたものです。これを身に着けた時、どのような方も愛にあふれた人生になるはずです。(全文はクリックしてご覧ください)
(東京都 T.Mさん)
TOP