講座案内

グリーフ専門士/ペットロス専門士養成コース (共通マスター) Grief Care/Petloss Care(Master)

講座概要

自死遺族支援を始め、複雑なグリーフにおける関わりを学ぶコースです。
悲嘆に関する理論と実践を深く学び、心理的、社会的、そして実存的なテーマに触れながら、多角的に探求します。
特に、自死遺族支援やトラウマに関わる現場の知見を活かし、継続的かつ柔軟な支援の基盤を築いていく内容です。

*協会代表の井手による事前動画とZOOM受講を組み合わせた講義です。
 各回(全8回)約2時間の事前動画を視聴の上、ご参加ください。

講座内容

DAY.1

  • 悲嘆理論と臨床

    悲嘆理論と「人間主義」

  • 悲嘆理論とモデルの概観

  • 課題モデルの包括的かつ柔軟な活用(DGTモデル)

  • 意味再構成モデル

    意味再構成とは

  • 死別における意味再構成の領域

  • 非意味の意味

  • モノローグとダイアローグ

    時系列(時間軸)から捉えた悲嘆

  • 関係性(空間軸)から捉えた悲嘆

  • フロイトとアドラーの臨床的な視点

DAY.2

  • ライフスタイルの概念

    ライフスタイルの定義

  • ライフスタイルの情報源

  • ライフスタイル(運動の線)

  • ライフスタイルの意義

    自己概念/世界像/自己理想

  • ライフスタイルへの見解(アドラー/ドライカ―ス)

  • ライフスタイルへの見解(日本グリーフ専門士協会)

  • 早期回想の実践

    早期回想とは

  • 早期回想の流れと留意点

  • 早期回想を解釈する①

DAY.3

  • グリーフと自尊心

    器官劣等性と社会的劣等性

  • 劣等感と優越感

  • 劣等コンプレックスと優越コンプレックス

  • ライフスタイルの形成

    きょうだい順位と親の影響

  • ライフスタイルの影響因と決定因

  • 早期回想を解釈する②

  • 早期回想の実際

    ストレングスを共同で見つける

  • 自分の課題を見つける(何に困ってるか)

  • 自分の戦略を知る(その時にどうしてるか)

DAY.4

  • 複雑な悲嘆(遷延性悲嘆症)

    複雑な悲嘆への前提と定義

  • 複雑な悲嘆の特徴(DSMにおける遷延性悲嘆症)

  • 遷延性悲嘆症に対する専門士の立場

  • トラウマの理解

    トラウマとは何か(DSMにおけるトラウマ)

  • トラウマの影響(PTSD/複雑性PTSD)

  • PTSDと遷延性悲嘆症の違い

  • トラウマへの関わり

    ポリヴェーガル理論

  • 心理療法/専門士としての関わり

  • トラウマに対する支援者ケア(二次的トラウマへのセルフケア)

DAY.5

  • 自殺の現状と課題

    自殺の哲学的考察

  • 「自死/自殺」の表現に関するガイドライン

  • 自殺対策大綱(自死遺族支援の枠組み)

  • 自殺の複雑な要因に気づく

    自殺の対人関係論

  • 原因の複雑さに気づく

  • 心理的視野狭窄の状態

  • 自殺リスクの心理と行動への関わり

    「希死念慮」「自殺念慮」「自殺企図」 

  • 自殺のリスクアセスメント

  • 死にたい気持ちへの関わり

DAY.6

  • 自死遺族が直面する課題

    心理上の課題

  • 生活上の課題

  • 法律上の課題

  • 自死遺族の心理(認知・感情)の理解

    「悲嘆の心理的変容の可能性」の概観

  • 自死遺族特有の認知(探索、怒り、罪悪感) 

  • 自死遺族特有の感情(羞恥心、置換え、孤立)

  • 自死遺族の実存

    「生きる意味」の再構築

  • 自死遺族の手記

  • ネガティブ・ケイパビリティ

DAY.7

  • 自死遺族の支援の実際(電話)

    電話相談事例

  • 主訴を理解する(その人は何を相談したいのか)

  • 共感的関わり(敬話敬聴)と適切な距離感(時間・タイミング・表現)

  • 自死遺族の支援の実際(メール)

    メール相談事例(敬話敬聴的な関わり/法的な案件への関わり)

  • 主訴を理解する(その人は何を相談したいのか)

  • 共感的関わり(敬話敬聴)と適切な距離感(文字数・タイミング・表現)

  • 自死遺族からの問い

    法律相談と生活相談

  • 死亡後の家族の関係

  • 周囲の人に死の状況をどう伝えるか

DAY.8

  • グループアプローチ

    グループアプローチの機能 (ヤーロムの理論をグリーフケアで考える)

  • セルフヘルプサポートグループの利点と課題

  • 日本グリーフ専門士協会のグループアプローチ

  • わかちあいの会の実際

    わかちあいの会の枠組みと流れ

  • 個人を守ること/場を守ること

  • 語ることの意味/わかちあうことの意味

  • 二重過程モデルとPTG

    PTG(心的外傷後の成長)の考察

  • 二重過程モデルと未来のビジュアライゼーション

  • 喪失と再生(統合された悲嘆)

全8日間 / 計36時間(※課題実施時間含む)

受講料

170,000円(税込187,000円)

※ 副読本「アドラー心理学教科書ー現代アドラー心理学の理論と技法ー」税込 2,000円

*参加対象者はアドバンスコース修了生です。
*アドバンスに申込み済みの方はマスターにもお申込みいただけます。
*ご参加クラスは「アドバンス最終日以降の開講クラス」をご選択ください。

講座担当

井手 敏郎

公認心理師:幼少期の喪失体験から悲嘆支援に関心をもち、協会を発足。心理臨床の視点からグリーフケアに取り組む。

受講生の声

詳しい感想をご覧になりたい方は、各受講生の声をクリックすると全文をお読みいただけます。

現在、在宅看取りの現場で働いていますので、患者様やご家族に優しく同行できる人になりたいと思います。具体的に敬話敬聴の3Sを実践できればと思います。

とても重いテーマを扱うので大変覚悟がいりますが、生きることの意味を、大切な人の死を通して学ぶことができる内容です。仲間との繋がりがより感じられるワークが盛りだくさんで、マスターコースが終わる頃には強い絆を感じられると思います。(全文はクリックしてご覧ください)
(静岡県 山下啓代さん)
知識を得ることで湧き上がる感情に振り回されることなく自分を客観視できました。安心して自分の気持ちを受け止めてもらえる環境に身を置くことは私にとって安全でもありました。まだグリーフの渦中ですがグリーフと共に歩んでいけばよいのだと思っています。

仲間に支えられ、癒され、成長し、自分を愛することができるようになりました。「哀しいけれど幸せ。」これが今の私の気持ちです。(全文はクリックしてご覧ください)
(東京都 Y.Iさん)
マスターコースで複雑なグリーフを学び、複雑であればあるほど基本に立ち返ることが大切だと感じました。一方でその複雑な成り立ちについてしっかりと学んでいなければ、クライアント様のお役に立つことが難しいことも理解しました。常に敬話敬聴の姿勢であることを目指します。

グリーフケアの学びは「無限大の愛」への一歩です。必要とされる方々のために仲間と進む道は険しくとも楽しく、常に勇気を分け合える、そんな素晴らしい旅でした。(全文はクリックしてご覧ください)
(東京都 T.Mさん)

開催スケジュール

サイト利用登録、またはログインしてお申込みいただけます。
申込ボタンが緑の場合は、満席もしくは受付終了です。

講座/クラス名 日程 時間 担当 申込
1月2月月曜昼クラス
第1回 1月06日(月)
第2回 1月13日(月)
第3回 1月20日(月)
第4回 1月27日(月)
第5回 2月03日(月)
第6回 2月10日(月)
第7回 2月17日(月)
第8回 2月24日(月)
全日程 13時00分~16時00分 井手 敏郎 満席/受付終了
1月2月木曜夜クラス
第1回 1月09日(木)
第2回 1月16日(木)
第3回 1月23日(木)
第4回 1月30日(木)
第5回 2月06日(木)
第6回 2月13日(木)
第7回 2月20日(木)
第8回 2月27日(木)
全日程 20時00分~23時00分 井手 敏郎 満席/受付終了
3月4月木曜夜クラス
第1回 3月06日(木)
第2回 3月13日(木)
第3回 3月20日(木)
第4回 3月27日(木)
第5回 4月03日(木)
第6回 4月10日(木)
第7回 4月17日(木)
第8回 4月24日(木)
全日程 20時00分~23時00分 井手 敏郎 受講申込
5月6月月曜昼クラス
第1回 5月12日(月)
第2回 5月19日(月)
第3回 5月26日(月)
第4回 6月02日(月)
第5回 6月09日(月)
第6回 6月16日(月)
第7回 6月23日(月)
第8回 6月30日(月)
全日程 13時00分~16時00分 井手 敏郎 受講申込
ユーザーログイン
TOP